夜行列車の汽笛を聞きながら

Kazakoshi Original 2007.9

1980年代 国鉄がJRと名を変えた頃 世の中は好景気の真っ只中
人の心は潤い その後訪れる長き不況への不安など 
誰一人として微塵も持ち合わせていなかった

時を遡ることその頃の旧国鉄は 人員削減を旗印に改革を進め
赤字路線を否応無しに廃止し 利潤追求の名目で民営化の道を
脇目も振らずに ただまっしぐらに突き進んだ

時を同じくして 学生の身分だった自分 北へ向かう旅の術は
いつも決まって夜行列車だった その名は「八甲田」そして「津軽」

夕刻に上野を発ったその列車は 夜半に僕が乗り込む駅へ辿り着く
行き先が北を指すホームは人影もまばら 独り立ち尽くし 
凍える指先を吐息で温める 浮かぶは父母の柔らかな横顔

天高く透き通る満天の星空の下 
月明かりに照らされた自身の影に目線を落とす睦月の情景
やがて下りホームに 暗闇を照らす一筋の明かりが浮かび上がると 
故郷に惜別を告げる時刻を悟る

見送る人もいない孤独な旅人 ふと溜息をつき コートの襟を立て
タラップから静かにデッキへと乗り込んだ

北へ向かう列車の車内は誰もが無口 まるで夢破れし者たちの巣窟
疲れ果てた顔つきで 視線は虚ろに宙を彷徨う 
都落ちか はたまた逃避行か 沈黙の時間だけが悪戯に行き過ぎる
乾き切った車内 会話は長くは続かず 人生の縮図がそこにある
時折通路を行き交う売り子の声も どこか覇気がない

いつしか窓に吹きつける白い妖精 線路沿いの景色も黒から白へ
都会の雑踏からはかけ離れた 見渡す限りの綿帽子の田園風景

  
ほどなく滑り込んだ名も知らぬ駅のホーム
真夜中に乗り込む客足は無く 降り立つのは年老いた人々の影
たどたどしい足どりで 階段まで踏みしめた白い足跡が続いて消えた

やがて発車を知らせる汽笛が 夢破れし者たちの
心の叫びを代弁しているかのように闇夜を貫く 

嗚呼 いつかはひと旗上げて 錦を飾ると心に決め 後にした故郷
されど現実は厳しく 俗世間の波に飲み込まれ 夢半ばでの北帰行
そんな哀愁を漂わせる それがみちのく路を行く夜行列車の運命

気づけば車窓は吹雪一色 視界を遮る横殴りの氷の礫
自身の心を映す鏡にも似た 真冬の北国の風情
隧道を潜る度に存在を誇示するかのように鳴り響く汽笛
窓越しに幾つもの踏み切りの鐘の音がこだまし やがて遠ざかっていく
鉄橋を渡れば 風の強さも一段増し 反響音が床下から伝わる

ヘッドライトのその先には延々と続く鉄の路
テールランプの朱が雪の白に映え どこかもどかしい
ガタゴトと小刻みに揺れる車両に 転寝すれば 心に甦る懐かしい
長閑な故郷の風景 子供の時分に戻って生きる勇気を取り戻せるだろうか
やがて周囲から漏れ聞こえる寝息に 安堵の時刻を迎える

午前零時過ぎ とある地方の駅で牽引車の交代劇があった
連結が解かれ 朱塗りの電気機関車と別れ 闇から現れた群青の
機関車に導かれ 一路終点を目指す
ホームでは軒先から長く伸びた氷柱の行列 深々と降り積もる雪を
見上げれば 吐息すら凍てつく氷点下の幻想世界がそこにある

冷えた体で車内に戻れば 暖房の温もりに 僕は深い眠りに着いた
そこで不思議な夢をみた 愛しい人が自分を置き去りにして旅立つ夢
その人は背中を向けて遠ざかり やがて小さな灯りの先で視界から消えた
それが自分自身と気づくのにそう時間は要らなかった

ふと目覚めれば夜明け間近 列車は津軽海峡を望む北の果てへ
終点を知らせる車内アナウンスが 現世へと引き戻す
14時間の長旅の終焉 青森は強風が吹き荒ぶさいはての地

旅愁を噛みしめる時間さえ 徐に連れ去ってしまうほどの人の波
押され押されて跨線橋を渡れば 垣間見えるブルートレインの長き車体に
凍りついた氷雪 それこそが北国列車の代名詞と身をもって知る
その雄姿を自身の瞳に焼き付けた瞬間に 僕の旅は終わりを告げた

自分だけが知りえる 十代最後の冬のと或る日の出来事
夜行列車に想いを馳せた一時の感傷という勿れ
今となっては遠い過去の物語 そんなひとコマが確かにあったことを 
いつまでも後世に語り継ぐことが僕の使命なのかもしれない

夜行列車は人生そのもの 行き先はいつも深き闇の中
見知らぬ土地を駆け巡る その先にあるのはどんな風景かも見えない

そしてその列車は今 僕の人生でどの辺りを通過しているのだろうか
いずれは墓場へ続くレールの上を ノンストップでひた走ることになる

終着駅の行方を探してどこまでも続く鉄の路
遥かな旅の途中 限りある命の時間の狭間で 今日も僕は生きている  
どこかの空の下で鳴り響く 列車の汽笛を聞きながら・・・