常磐炭坑に思いを馳せた夕暮れ
平成十八年 一本の映画が上映された
常磐炭坑閉山までの経緯とハワイアンセンター設立に
纏わる挿話を交えた人情味溢れる感動作品だった
時を遡ること一世紀前の福島県 浜通りに位置する常磐地区
当時 基幹産業で日本の工業を支えていた資源は
紛れもなく石炭 黒いダイヤと称され富国強兵を推し進める旗印
当地 磐城の国は 内郷と常磐湯本がその主要地区
国の期待を一身に背負い 最盛期には日本でも屈指の炭坑
僕が子供の頃訪れたそこは 既に閉山が決まり人員整理の真っ最中
ずり山と言われる掘り出した石炭を積み上げた山
錆びついた線路にトロッコ列車 そして積み重ねられた鉄屑と
坑道への入口となる大きな隧道 すべてがモノクロの世界
山の麓には炭住と呼ばれる長屋が所狭しと軒を連ね
煤にまみれた坑夫の男たちの威勢の良い掛け声と鋼のような肉体
昭和四十年を境に石炭から石油へ移行すると世間の状況は一変した
あれほどの繁栄を誇った炭坑は衰退し 昭和五十一年に山は完全閉山
常磐炭坑夫四千四百人の従業員は解雇となった
誰もが打ちひしがれ 絶望感に苛まれた
その常磐の灯を消さぬよう 最後の切り札として浮上した楽園化計画
常夏の島ハワイをイメージした「南国の楽園」で建て直しを図った
その目玉として起用されたのがハワイアンダンサー
救世主として その踊り子に扮したのは何を隠そう
踊りの「お」の字も知らぬ地元のか弱き女性たち
しかし地元では 石炭にとって変わるのが 遥か異国の踊りなどとは
思いも寄らぬ発想 誰もが失敗を予想し 復興策は物笑いの種
その後 血の滲むような特訓が始まり 乙女たちの情熱が
暗く沈んだ町を動かし 活気を取り戻させた
それまで誰も見向きもしなかった その興行を人々が支援し始めた
そして昭和四十二年「常磐の楽園」は開園した
色とりどりの衣裳に身をまとい女性たちが躍動した
ショーは物珍しさもあって連日 大入り満員
拍手喝さいの嵐 彼女たちは一躍楽園の顔となった
閉山の悲劇を踊りで吹き飛ばした 発想の転換の勝利といえよう
これで誰もが常磐復興を確信し 新しい時代の幕開けを予感した
常磐の楽園に関し 記憶にないが親に聞かされた想い出話があった
僕が四歳の頃 物見遊山で一家で訪れたその場所で
僕は家族とはぐれ 危うく溺れて 死にかける場面があったという
あれから数十年が経ち 南国の楽園は今もって健在
そして伝統の踊りは当時のまま 次世代へと受け継がれている
そして今 かつて炭坑があった場所は 過去を偲ぶ石炭の村に変わり
その後発掘された恐竜の化石で町おこしが行われた
いにしえよりの常磐地区の偉業を 今もしかと後世に語り継いでいる
それが妙に嬉しかった
小高い丘の上で少年の頃に見たあの夕日
きっと炭坑夫やあの踊り子たちも見たであろう
黄昏に染まる夕焼け空 過ぎ行く時間を確めながら
僕は地平線に沈むまでただじっと夕日を見送った
やがて夕闇迫る西の空にひときわ輝く一番星
それを背にして 常磐炭坑に思いを馳せながら 僕は家路に着いた
Kazakoshi Original 2007.10